12/17稲村ヶ岳
2017/12/17 稲村ヶ岳 ピストン
天気:小雪
メンバー:びび、他1名

08:10 母公堂
09:10 法力峠
09:50 パオーン杉
11:00 稲村小屋
<お昼>
12:30 稲村ヶ岳 山頂
12:50 宝剣
13:20 稲村小屋
14:50 法力峠
16:00 母公堂
寒波予報は出ていたので大雪を期待するも、
洞川の温泉街に入ってみると道路に薄っすら雪が積もってるだけ。
雪は少な目か(^-^;
母公堂の駐車場は5~6台の駐車スペース。
埋まってしまう7時前に到着し8時までノンビリ朝食。
他のパーティーは7時には出発していた。
08:10 母公堂 出発
登山口付近は2~3㎝の積雪。

ここはアイゼン無しで登る。

結構気温は低く風もある。
09:10 法力峠

09:50 有名なパオーン杉

滑りそうなトラバースにはロープや鎖があります。

崩壊した橋。

ここにもトラロープがありました。
11:00
稲村小屋が見えてきました。

ここで早いがお昼休憩。
寒すぎてココアを2杯飲む。
身体も温まって出発。

積雪量も30~40㎝、雪山に来たって感じです。
でも新雪で気温が-10度前後なので雪がサラサラ。
アイゼンは利かないが念のために付けて小屋をでる。
一番気にかけていた大日山のトラバース!

鎖やトラロープは確認できなかったが雪が多く、
トレースもしっかりあったので危険を感じることなく通過。
大日山の分岐。

今日は登らずスルー
稲村ヶ岳山頂デッキの下。

誰もいない山頂到着。

展望無し。
デッキから北側にトレースがあったので宝剣へ通じる道かと思い進むと開けた場所でトレースが無くなる。
その先は急斜面でトレースが無いので引き返す。

途中で新たなトレースを発見。
そのトレースに導かれるように5分ほど石楠花の藪漕ぎとラッセルで進むもトレースが再び途絶えて行き止まり。
先に進んだパーティーも宝剣探しをしていたのだろう。
諦めて山頂へ戻り、来た道を下っていると左の斜面に違うトレースを発見。
これも無駄足にあるかもしれないと一瞬考えたが、ここまで来たら絶対宝剣を見ようと思い
、石楠花の急斜面を登ること3~4分。

宝剣が現れた!
散々歩き回って目的の物が見つかったのでちょっと感動!(^^)!
宝剣を見つけた余韻に浸っていたかったが、
今日は本当に風もきつく寒い(>_<)
こんなに山中を宝剣探しで歩き回ったのに
身体が全然温まらない。
すぐに稲村小屋へ戻りココア休憩。

昼過ぎの気温が-9度。
これからドンドン下がってきそうなので
身体が冷える前に下山することに。
16:00
母公堂へ無事下山。

冷えた身体を温めるため洞川温泉へ。
夏は満車にあるほど賑わっているが積雪期はガラガラ。
お陰でゆっくり温泉に入り、
身体も温もり帰るころには外は真っ暗。

なんか駐車場にイルミネーションがありました(^-^;
天気:小雪
メンバー:びび、他1名

08:10 母公堂
09:10 法力峠
09:50 パオーン杉
11:00 稲村小屋
<お昼>
12:30 稲村ヶ岳 山頂
12:50 宝剣
13:20 稲村小屋
14:50 法力峠
16:00 母公堂
寒波予報は出ていたので大雪を期待するも、
洞川の温泉街に入ってみると道路に薄っすら雪が積もってるだけ。
雪は少な目か(^-^;
母公堂の駐車場は5~6台の駐車スペース。
埋まってしまう7時前に到着し8時までノンビリ朝食。
他のパーティーは7時には出発していた。
08:10 母公堂 出発
登山口付近は2~3㎝の積雪。

ここはアイゼン無しで登る。

結構気温は低く風もある。
09:10 法力峠

09:50 有名なパオーン杉

滑りそうなトラバースにはロープや鎖があります。

崩壊した橋。

ここにもトラロープがありました。
11:00
稲村小屋が見えてきました。

ここで早いがお昼休憩。
寒すぎてココアを2杯飲む。
身体も温まって出発。

積雪量も30~40㎝、雪山に来たって感じです。
でも新雪で気温が-10度前後なので雪がサラサラ。
アイゼンは利かないが念のために付けて小屋をでる。
一番気にかけていた大日山のトラバース!

鎖やトラロープは確認できなかったが雪が多く、
トレースもしっかりあったので危険を感じることなく通過。
大日山の分岐。

今日は登らずスルー
稲村ヶ岳山頂デッキの下。

誰もいない山頂到着。

展望無し。
デッキから北側にトレースがあったので宝剣へ通じる道かと思い進むと開けた場所でトレースが無くなる。
その先は急斜面でトレースが無いので引き返す。

途中で新たなトレースを発見。
そのトレースに導かれるように5分ほど石楠花の藪漕ぎとラッセルで進むもトレースが再び途絶えて行き止まり。
先に進んだパーティーも宝剣探しをしていたのだろう。
諦めて山頂へ戻り、来た道を下っていると左の斜面に違うトレースを発見。
これも無駄足にあるかもしれないと一瞬考えたが、ここまで来たら絶対宝剣を見ようと思い
、石楠花の急斜面を登ること3~4分。

宝剣が現れた!
散々歩き回って目的の物が見つかったのでちょっと感動!(^^)!
宝剣を見つけた余韻に浸っていたかったが、
今日は本当に風もきつく寒い(>_<)
こんなに山中を宝剣探しで歩き回ったのに
身体が全然温まらない。
すぐに稲村小屋へ戻りココア休憩。

昼過ぎの気温が-9度。
これからドンドン下がってきそうなので
身体が冷える前に下山することに。
16:00
母公堂へ無事下山。

冷えた身体を温めるため洞川温泉へ。
夏は満車にあるほど賑わっているが積雪期はガラガラ。
お陰でゆっくり温泉に入り、
身体も温もり帰るころには外は真っ暗。

なんか駐車場にイルミネーションがありました(^-^;
<<2017/12/23 京都一周トレイル st5? | HOME | 2017.11.25大山>>
コメント
コメントを投稿する
トラックバック
| HOME |