2015.4.11 熊岩? アイゼントレ
今年から泉州労山さんのニュース会員になった。
毎月立派な機関誌を送っていただける。
それだけではなく、会の合宿以外の山行は参加できる。
で、アイゼントレに参加させて貰った。

★日時:2015年4月11日(土)10:00~15:00
★場所:熊取町永楽ダムの東側の山
★天候:曇り
★メンバー:k兄 泉州さん10名
泉州労山さんの春山合宿に向けてのアイゼントレーニング。
当初は犬鳴山の近くの砕石場跡での開催予定であったが、前日の雨で雪壁に見立てた粘土質の斜面が使えそうにないとの事で、急遽場所を変更して行われた。
場所は熊岩。
名前は泉州さんがつけたものだそうで、熊取町永楽ダムの東側にある230m程の山だ。
行ってみると、完全に整備されたゲレンデだ。
泉州さんのプライベートゲレンデと言って間違いないそうだ。
訓練しやすいようにボルトやペツルが打ってあり、確保訓練用にタイヤまで用意してある。

リーダーK氏から、いつでも会の訓練で利用して下さいとのありがたいお言葉。
10:00に永楽ダムの駐車場に集合。
ここはトイレも自販機もある。
装備の確認とブリーフィングを済ませて、ここでアイゼン以外の装備をして熊岩へ。
春山合宿参加の班と初心者班に分かれて訓練開始。
春山班にいれていただく。
最初は下部岸壁の下の土の急斜面でアイゼン歩行の練習を少しして、上部岸壁に移動。
上部岸壁の左の下降路から頂上にあがり、そこから懸垂下降の練習。

セッティング中のS氏。
立派な鎖の支点があるが、その先はロープのダメージを考えてか、壁の垂直面にあり、セッティングをするところまで降りるのがちょっと怖い。(^^;
泉州さんは全員必ずバックアップをセットする方法で指導されているらしい。
バックアップは確保器の下である。
7人順番に懸垂をしたら、開始時間が遅かったのもあってもうお昼。
一旦下部岸壁まで降りて昼食。
午後から上部の岸壁でアイゼン登攀の練習予定だったが、A氏の提案で下部岸壁でのアイゼン登攀に。
上部は色々とホールド豊富のようであったが、下部はかなりスラブ状。しかも昨日からの雨で水が流れている。(^^;
ただ上部の岸壁はホールドは豊富ではあったがかなり岩が脆く、崩れると危ないかもしれない。
皆が不安がっていたが、A氏はこれくらいの練習をしておかないとダメと。で全員で参加した。

まずはリーダーK氏がトップロープを張りに行く。
2ルート設定して順番に体験。

こちらは白馬主稜に行かれるF女史。
今日初アイゼンだというK氏

充分3級ぐらいあると思うんですが…(^^;

私も少しだけ登らせて貰いました。
14時過ぎまで皆で体験して、駐車場に戻り、しっかり終礼して解散。
終礼時に泉州さんでも下部岸壁での会としてのアイゼントレは初めてという事実が発覚。
ちょっとA氏がブーイングを受ける。(^^;
会の中でしっかりとした教育ができる環境は本当に素晴らしいと思います。
非常に有意義な一日でした。
泉州の皆様。ありがとうございました。
報告:k兄
写真:泉州K氏・k兄
毎月立派な機関誌を送っていただける。
それだけではなく、会の合宿以外の山行は参加できる。
で、アイゼントレに参加させて貰った。

★日時:2015年4月11日(土)10:00~15:00
★場所:熊取町永楽ダムの東側の山
★天候:曇り
★メンバー:k兄 泉州さん10名
泉州労山さんの春山合宿に向けてのアイゼントレーニング。
当初は犬鳴山の近くの砕石場跡での開催予定であったが、前日の雨で雪壁に見立てた粘土質の斜面が使えそうにないとの事で、急遽場所を変更して行われた。
場所は熊岩。
名前は泉州さんがつけたものだそうで、熊取町永楽ダムの東側にある230m程の山だ。
行ってみると、完全に整備されたゲレンデだ。
泉州さんのプライベートゲレンデと言って間違いないそうだ。
訓練しやすいようにボルトやペツルが打ってあり、確保訓練用にタイヤまで用意してある。

リーダーK氏から、いつでも会の訓練で利用して下さいとのありがたいお言葉。
10:00に永楽ダムの駐車場に集合。
ここはトイレも自販機もある。
装備の確認とブリーフィングを済ませて、ここでアイゼン以外の装備をして熊岩へ。
春山合宿参加の班と初心者班に分かれて訓練開始。
春山班にいれていただく。
最初は下部岸壁の下の土の急斜面でアイゼン歩行の練習を少しして、上部岸壁に移動。
上部岸壁の左の下降路から頂上にあがり、そこから懸垂下降の練習。

セッティング中のS氏。
立派な鎖の支点があるが、その先はロープのダメージを考えてか、壁の垂直面にあり、セッティングをするところまで降りるのがちょっと怖い。(^^;
泉州さんは全員必ずバックアップをセットする方法で指導されているらしい。
バックアップは確保器の下である。
7人順番に懸垂をしたら、開始時間が遅かったのもあってもうお昼。
一旦下部岸壁まで降りて昼食。
午後から上部の岸壁でアイゼン登攀の練習予定だったが、A氏の提案で下部岸壁でのアイゼン登攀に。
上部は色々とホールド豊富のようであったが、下部はかなりスラブ状。しかも昨日からの雨で水が流れている。(^^;
ただ上部の岸壁はホールドは豊富ではあったがかなり岩が脆く、崩れると危ないかもしれない。
皆が不安がっていたが、A氏はこれくらいの練習をしておかないとダメと。で全員で参加した。

まずはリーダーK氏がトップロープを張りに行く。
2ルート設定して順番に体験。

こちらは白馬主稜に行かれるF女史。
今日初アイゼンだというK氏

充分3級ぐらいあると思うんですが…(^^;

私も少しだけ登らせて貰いました。
14時過ぎまで皆で体験して、駐車場に戻り、しっかり終礼して解散。
終礼時に泉州さんでも下部岸壁での会としてのアイゼントレは初めてという事実が発覚。
ちょっとA氏がブーイングを受ける。(^^;
会の中でしっかりとした教育ができる環境は本当に素晴らしいと思います。
非常に有意義な一日でした。
泉州の皆様。ありがとうございました。
報告:k兄
写真:泉州K氏・k兄
<<2015.4.12 槍・穂高 | HOME | 2015/3/27 高見山>>
コメント
コメントを投稿する
トラックバック
| HOME |